所得税とは〜課税方式と計算式の基本〜

戯言
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、けんしゅふです!
今回は所得税の基礎についてです。

主フクロウ
主フクロウ

所得税は払ってるけど、そもそもどういう基準とかで払ってるかはわかってない…

主フグ
主フグ

段階的に取られるらしいやん?それくらいは知っとるけど、細かい計算方法は知らん!

けんしゅふ
けんしゅふ

今回は所得税の種類や課税の基準、計算方法の本当に基本的なことについて見てみます

ということで、だいたいの社会人は所得税を支払っているでしょう。
でも実際に、所得税がどういうもので
どんな風に支払われているかとか知っていますか?
給与明細から抜かれてるけど、どういう計算かわかってますか?

ここでは

・所得税の種類や課税方式
・基本的な計算式

について、わかったようなことを書いていきます。

それでは早速、本題へGO

スポンサーリンク

1 種類

所得税は計算上は以下の10種類に分けられます。

・利子所得:預貯金や公社債の利子など
・配当所得:株式配当金、投資信託分配金など
・不動産所得:土地・建物の賃貸による所得
・事業所得:自営業者の所得
・給与所得:給料、賞与
・退職所得:退職金
・山林所得:山林の材木の売却による所得
・譲渡所得:資産売却による所得
・一時所得:満期保険金、競馬・競輪等の払戻金など
・雑所得:公的年金、原稿料、仮想通貨取引等

なんやかんやいっても、割合的にはまだまだ給与所得の方が多いでしょう。
その次に自営業者というか、個人事業やってる人が多いと思うので、事業所得が関係があります。でっかい会社経営ももちろんですが、そんな経営者にこの記事を読んでもらえてたら嬉しいですね!

また、昨今の副業ブームからは、配当所得・利子所得・不動産所得といった
2つ目、3つ目の収入の柱となる所得についても気になるところではないでしょうか。

2 税金の取られ方

上にあげた10種類の所得は稼いだ分の全てが税金の対象になるわけではなく、
それぞれに一定の経費が認められています。

例えば、給与所得には給与所得控除額が決まっていますし、
不動産所得では、不動産の維持費等は必要経費として控除が認められています。

どういった収入があるかはそれぞれと思いますので、
詳しくは国税庁のHPで、ご自分の収入ではどこまで経費として認められるかご確認ください。

なお、課税のされ方についても所得によって違いがあります。

課税のされ方については、

総合課税:各所得を合算して税額を計算する方法
 →利子所得、不動産所得、事業所得、給与所得、雑所得 など
 ※赤字と黒字の所得を合算して相殺することが認められている

分離課税:各所得を合算せずに、所得単位で分けて税額を計算する方法
 →利子所得、配当所得、退職所得、株式の譲渡所得 など

源泉分離課税:税金が天引きされることにより課税が完結する方法
 →利子所得、一時所得 など

利子所得や配当所得は全ての課税方式が適用されうるもので、
どこから所得があったかや、申告の仕方等によって異なります。

3 所得税の計算方法

それでは、その所得税の計算方法ですが、しっかり知ろうとするとかなり複雑です。
細かいところまで説明することは目的ではありませんし、
そもそも僕にはその能力はありませんm(_ _)m

ですので、大きいところで3つだけ覚えておいてもらえれば
今後、調べるときの参考になるかと思います。

その3つとは、

① 稼いだ給与全てに税金がかけられるわけではない
② 人によって異なるが給与から一定の人的・物的控除がされる=課税所得
③ 課税所得の金額に応じて段階的な税率を乗じて支払う税額が決定される

ということです。

これだけ覚えておいてもらえれば、所得税について調べる際にきっかけになると思いますが、
せっかくここまで読んでくださっているので、具体例も出しておきます。

例えば、年間に500万円を稼いだとします。
①から、500万円全てに税金がかけられるわけではありません。
経費については収入とはみなされませんので、
500万円から差し引くことができます。
自営業者等の場合であればわかりやすいかもしれませんが、
給与所得者についても定められています。
それが給与所得控除といわれるもので、
500万円の給与の場合はおおよそ154万円が給与所得控除として
課税対象から差し引かれます。

次に、②各種控除を受けるのですが、
人的控除には基礎控除、配偶者控除、扶養控除などがあり、
この辺りは「なんか聞いたことある!」と
思ってもらえるかもしれません。
物的控除については、社会保険料控除、生命保険料控除、医療費控除などがあり、
こちらも、中身はよくわからなくても聞いたことはあると思います。

個々人でどの控除が受けられるかは異なりますが、
基礎控除、社会保険料控除はほぼ間違いなく受けているはずです。
基礎控除は所得税の場合は48万円(2020年改正されましたね)、
社会保険料控除は給与の場合天引きされている各種保険料ですが、
500万円の給与の場合はおおよそ70万円くらいになる見込みです。

これを前提に計算すると
課税所得=総収入ー基礎控除ー給与所得控除ー社会保険料控除
500万円ー48万円ー154万円ー70万円=228万円

となり、228万円が課税対象の所得=課税所得となります。

最後に③この課税所得の金額に応じて税率が決まるわけですが、
228万円の場合は10%の税率となるので、
22万8000円となり、
法律上、10%の税率の場合はさらに97500円の
控除が認められているので、最終的な所得税額は
  13万0500円
となります。

 



まとめ的なヤツ

以上、所得税の基礎の基礎でした。

所得はいろいろあるけれど、
お金を得る以上は10種類のうちのどれかには当たることになります。
課税のされ方も必要に応じて調べてもらって、支払いすぎることのないようにしてください。
税金は知らない人からはしっかり取っていくという
設計になっていると個人的には思っています。
税金も無駄なものではないと信じたいところですが、
自分で稼いだお金ですから、少しでも多く自分のために使いたいですね。

今回の話は所得税の障りの部分ではありますが、
知ってたよー、という人はすごいと思います。
個人的には結構調べたので、知っている方はいろいろ調べたんだと思います。
知らなかった人も、今回をきっかけに、「そんな感じなんだー」
くらいに思ってもらえると嬉しいです。

 

ここまで読んでくれてありがとうございました。

この記事が読んでくれた方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

以上、けんしゅふがお送りしました。それでは、また👋

タイトルとURLをコピーしました